おいしさギュギュっと!贅沢スイーツ大福のお試しセット
返礼品について
【フルーツあんみつ大福】
大福の中身は生クリーム、あんこ、チェリー、みかん、パイナップル、そして寒天です。
完全にあんみつですよね。
この中身を全部入れるために、生地は少々大きめとなっております。
そんな大福の味わいは、あんこ、生クリームの甘味に、チェリーとミカンのフレッシュな酸味が非常によくあっております。そして、時折現れる甘い黒糖味の寒天も最高です。
まさに、あんみつの味わいが大福の中に凝縮されているのです。
少々大きめのサイズの大福ですので、食べるところによって味わいが異なるというのも魅力の一つではないでしょうか。
上下左右、大福の皮の奥でやや透けて見える食材は何なのか、想像しながら召し上がっていただくのも、また一興かと思います。
【クリームいちご大福】
大福の中心にいちごを入れ、それを当店が厳選した小豆で作ったあんこ、たっぷりのクリームで包み込みました。
見た目ですでにそそられてしまうこの大福ですが、一口食べれば、あんこ、クリームの甘さをかき分けるように、いちごのフレッシュな味わいが口いっぱいに広がっていきます。
そして、いちごの酸味があんこ、クリームの甘さをさらに引き立てます。
今回お届けするのは、「冷凍」のいちご大福です。いちごの果肉本来の食感とは少々異なります。
冷蔵庫で1~2時間ほど解凍を行い、いちごの果肉が半解凍の状態で召し上がっていただくことをオススメいたします。
【職人が毎朝作る一つ一つ手作りの大福】
早朝の暗がり、まだ太陽も目覚めぬ時刻に、我々の大福づくりは始まります。
もうもうと立ち込める湯気の中で、小豆の良い香りに包まれながら、目の前の食材と向き合い、一礼。
美味しくな~れと心の中で叫びながら、待っているお客様のために、ひたすら作り続ける。
あるものは小豆を煮詰め、あるものは皮をつくる、成型するものもいれば、商品を店に運ぶものもいる。
誰も余計なことは語らない。
そこにいる誰もが商品のみに神経を集中させる。
そんな張り詰めた緊張感の中で、この大福も一つ一つ手作りしているのです。
【食材へのこだわり】
厳選された食材と最適な製法をいつも求めています。
・小豆
和菓子にとって小豆は最も大切な餡の質を決める原材料です。
たちかわでは、北海道産の「朱鞠小豆(しゅまりしょうず)」をはじめ、複数の産地や銘柄の小豆や餡を比較・吟味し、調整を行い、その商品に最適な餡となるよう仕上げております。
・卵
卵は和菓子にも洋菓子にも使われ、商品の味や食感といった基本を決める大切な原材料です。
たちかわでは主に国産の自由に放し飼いされた鶏の赤玉卵やコクと甘味が強く、卵特有の生臭さの少ない「那須御用卵」・茨城県北の「奥久慈卵」を使用しております。
※製品によりその他の卵を使用しているものもございます。
・農家直送の農産物
茨城県は農産物の宝庫。その恵みを生かすため、近隣の農家や選果場から取れたてを届けていただいております。また、加工品用には傷物やB品を使用し、フードロスの削減にも取り組んでおります。
【菓子庵たちかわ】
創業100周年(大正12年創業)を迎えたお菓子屋さんです。
茨城県西地区・下館を中心に4店舗展開しております。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
【保存方法】
冷凍保存
解凍後は冷蔵保存(10℃以下)
【申込期日】
通年
大福の中身は生クリーム、あんこ、チェリー、みかん、パイナップル、そして寒天です。
完全にあんみつですよね。
この中身を全部入れるために、生地は少々大きめとなっております。
そんな大福の味わいは、あんこ、生クリームの甘味に、チェリーとミカンのフレッシュな酸味が非常によくあっております。そして、時折現れる甘い黒糖味の寒天も最高です。
まさに、あんみつの味わいが大福の中に凝縮されているのです。
少々大きめのサイズの大福ですので、食べるところによって味わいが異なるというのも魅力の一つではないでしょうか。
上下左右、大福の皮の奥でやや透けて見える食材は何なのか、想像しながら召し上がっていただくのも、また一興かと思います。
【クリームいちご大福】
大福の中心にいちごを入れ、それを当店が厳選した小豆で作ったあんこ、たっぷりのクリームで包み込みました。
見た目ですでにそそられてしまうこの大福ですが、一口食べれば、あんこ、クリームの甘さをかき分けるように、いちごのフレッシュな味わいが口いっぱいに広がっていきます。
そして、いちごの酸味があんこ、クリームの甘さをさらに引き立てます。
今回お届けするのは、「冷凍」のいちご大福です。いちごの果肉本来の食感とは少々異なります。
冷蔵庫で1~2時間ほど解凍を行い、いちごの果肉が半解凍の状態で召し上がっていただくことをオススメいたします。
【職人が毎朝作る一つ一つ手作りの大福】
早朝の暗がり、まだ太陽も目覚めぬ時刻に、我々の大福づくりは始まります。
もうもうと立ち込める湯気の中で、小豆の良い香りに包まれながら、目の前の食材と向き合い、一礼。
美味しくな~れと心の中で叫びながら、待っているお客様のために、ひたすら作り続ける。
あるものは小豆を煮詰め、あるものは皮をつくる、成型するものもいれば、商品を店に運ぶものもいる。
誰も余計なことは語らない。
そこにいる誰もが商品のみに神経を集中させる。
そんな張り詰めた緊張感の中で、この大福も一つ一つ手作りしているのです。
【食材へのこだわり】
厳選された食材と最適な製法をいつも求めています。
・小豆
和菓子にとって小豆は最も大切な餡の質を決める原材料です。
たちかわでは、北海道産の「朱鞠小豆(しゅまりしょうず)」をはじめ、複数の産地や銘柄の小豆や餡を比較・吟味し、調整を行い、その商品に最適な餡となるよう仕上げております。
・卵
卵は和菓子にも洋菓子にも使われ、商品の味や食感といった基本を決める大切な原材料です。
たちかわでは主に国産の自由に放し飼いされた鶏の赤玉卵やコクと甘味が強く、卵特有の生臭さの少ない「那須御用卵」・茨城県北の「奥久慈卵」を使用しております。
※製品によりその他の卵を使用しているものもございます。
・農家直送の農産物
茨城県は農産物の宝庫。その恵みを生かすため、近隣の農家や選果場から取れたてを届けていただいております。また、加工品用には傷物やB品を使用し、フードロスの削減にも取り組んでおります。
【菓子庵たちかわ】
創業100周年(大正12年創業)を迎えたお菓子屋さんです。
茨城県西地区・下館を中心に4店舗展開しております。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
【保存方法】
冷凍保存
解凍後は冷蔵保存(10℃以下)
【申込期日】
通年