ANA 特産どうしようプロジェクト

ANA 特産どうしようプロジェクト

株式会社唐船峡食品さつまフーズ 代表取締役社長 若山匡邦わかやまただくにさん
株式会社唐船峡食品 代表取締役社長 若山光保わかやまみつやすさん

鰹薫る揚げ菓子・さつまいもチップ・ケンピ詰め合わせ 2022/10/7

さつま芋の甘みと本枯節の旨味。
サクサク、パリパリ、
止まらないおいしさです。

  • イメージ
    イメージ
    思い

    指宿は鰹節の最高級・本枯節の名産地です。兄の光保さんが代表を務める「唐船峡食品」は主力商品がめんつゆ。鰹節は欠かせません。弟の匡邦さんは「唐船峡食品さつまフーズ」でさつま芋チップやケンピを製造。近隣の農家さん、鰹節メーカーさん、どこも高齢化が進んでいます。本枯節を使ったさつま芋菓子を作ることで、地元の生産者さんが少しでも元気になってほしいと思いました。

  • イメージ
    イメージ
    素材

    「かつおケンピ」「かつおチップ」「ごぼうチップ」「さつま芋ケンピ」「黒糖さつま芋ケンピ」「さつま芋チップ」「紫芋チップ」の詰め合わせです。かつおケンピ、かつおチップ、ごぼうチップに、本枯節を削るときに出る粉を使用。さつま芋の品種は、チップには紅さつまや紅はるか。ケンピには黄金千貫、シロユタカなどを使用。もちろん、すべて鹿児島県産です。チップはパリパリ、ケンピはサクサクした食感に仕上げています。

  • イメージ
    イメージ
    こだわり

    かつおケンピは、さつま芋と本枯節のバランスを追究しました。本枯節の上品な風味が飛んでしまわないように、粉をからませるタイミング、ケンピの太さ、いろいろ検証。本枯節ではなく、味が強い荒節を使う手もありましたが、やはり地元一押しの素材を使いたい。めんつゆ作りで日々鰹節と向き合っている兄の意見も参考に、味の調整を重ねました。

  • イメージ
    食べ方

    お茶はもちろん、芋焼酎と合わせても。さつま芋チップ、紫芋チップは油の中に砂糖を入れて揚げる、昔ながらのバッチ式で製造。少量の砂糖で芋本来の味が出せます。手間はかかるものの、「チップはバッチ式がいい」という菓子問屋さんが多く、今も守り続けています。

  • この返礼品を申し込む
  • 自治体トップページへ
スタッフ写真
ANAあきんど鹿児島支店古賀さん
コメント

一度食べたら歯ごたえと風味がクセになる、旨味がしっかり染みこんだ、かつおのおやつ。やみつきになります。

指宿イメージ
鹿児島県 指宿市

薩摩半島の最南端に位置します。砂むし温泉が人気の、観光と温泉の街「いぶすき」。薩摩富士と呼ばれる開聞岳は日本百名山の一つ。夏はひまわり、冬は菜の花が彩ります。最高級の「本枯本節」は生産量日本一を誇り、カツオのまちとしても広く知られています。春から秋の期間、多くの企業や市民がアロハシャツを着用。街に南国ムードが漂います。