返礼品について
◇ゆずれんけんとは
媛囃子の米焼酎をベースに、西予市城川産の完熟ゆずのあらごし果汁を25%使用した柚子リキュールです。
食事との相性を大切に考え、糖類は加えずに米焼酎の優しい口当たりを活かしながら、ゆずの酸味と香りがバランスよく引き立つように配分しています。
ソーダ割りにしたときに広がる完熟ゆずの香りとすっきりとした飲み口は格別で、食中酒としてのポテンシャルは抜群です。
もちろん、ロックやお湯割りでも美味しくいただけます。
◇ゆずれんけんの特徴
・添加物不使用
・甘くないので食中酒としてお楽しみいただけます。
◇ゆずれんけんのお召し上がり方
炭酸水で割って、ゆずサワーとして。
柚子の香りをゆっくりお楽しみいただけるロックもオススメ。
寒い時期は、お湯割りも!
~ゆずれんハイの作り方~
おすすめはゆずれんけん1:炭酸水3。
濃いめがお好みの方は、1:2or1:1でも!
(あらごしゆず果汁をたっぷり使用しているため、果汁成分が分離しやすくなっています。ご使用前によく振ってお使いください。)
◇ゆずれんけんの由来
媛囃子のある愛媛県では「ゆずれない」を「ゆずれんけん」と言います。
愛媛県産の米焼酎と柚子だけを使った「ゆずれない」こだわりと想いがぎゅっとつまっていることから「ゆずれんけん」と名付けられました。
■原材料名
米焼酎、ゆず果汁(愛媛県製造)
※よく振ってからお使いください。
※直射日光を避け、なるべく冷暗所での保存をお願いいたします。開封後は冷蔵庫で保存の上、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【媛囃子について】
今からおよそ200年前、伊予の南部、土佐境の草深き山里にて「大師」という銘の焼酎が造られたのが“媛囃子”の発祥といわれ、今日まで脈々と酒を造り続けてきました。
媛囃子は、愛媛県産のはだか麦や栗を主原料とし、原料を活かして豊かな香味を引き出すことを目指した酒造りを心がけております。
【媛囃子の由来】
寿永元年、奸臣の讒言から崇徳上皇の逆鱗にふれ、島流しとなって伊予に渡り、うおなしの田穂の里に住みついていた肥後守親房。
親房は、同三年に屋島の合戦に敗れてこの地に逃げのびてきた平公盛に対して、同じ逆境の悲哀に涙を流し、手厚く慰めました。
その時、親房の娘『布由姫』が一族の姫たちを集めて、折からの秋の満月のもとで笛を鳴らし、鼓を打ち、ススキをかざして舞い踊り、悲運の公盛達の心の傷を癒したと云う哀話が語り伝えられていますが、世の人はそれを “媛囃子” と呼んでいます。
媛囃子の米焼酎をベースに、西予市城川産の完熟ゆずのあらごし果汁を25%使用した柚子リキュールです。
食事との相性を大切に考え、糖類は加えずに米焼酎の優しい口当たりを活かしながら、ゆずの酸味と香りがバランスよく引き立つように配分しています。
ソーダ割りにしたときに広がる完熟ゆずの香りとすっきりとした飲み口は格別で、食中酒としてのポテンシャルは抜群です。
もちろん、ロックやお湯割りでも美味しくいただけます。
◇ゆずれんけんの特徴
・添加物不使用
・甘くないので食中酒としてお楽しみいただけます。
◇ゆずれんけんのお召し上がり方
炭酸水で割って、ゆずサワーとして。
柚子の香りをゆっくりお楽しみいただけるロックもオススメ。
寒い時期は、お湯割りも!
~ゆずれんハイの作り方~
おすすめはゆずれんけん1:炭酸水3。
濃いめがお好みの方は、1:2or1:1でも!
(あらごしゆず果汁をたっぷり使用しているため、果汁成分が分離しやすくなっています。ご使用前によく振ってお使いください。)
◇ゆずれんけんの由来
媛囃子のある愛媛県では「ゆずれない」を「ゆずれんけん」と言います。
愛媛県産の米焼酎と柚子だけを使った「ゆずれない」こだわりと想いがぎゅっとつまっていることから「ゆずれんけん」と名付けられました。
■原材料名
米焼酎、ゆず果汁(愛媛県製造)
※よく振ってからお使いください。
※直射日光を避け、なるべく冷暗所での保存をお願いいたします。開封後は冷蔵庫で保存の上、なるべくお早めにお召し上がり下さい。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
【媛囃子について】
今からおよそ200年前、伊予の南部、土佐境の草深き山里にて「大師」という銘の焼酎が造られたのが“媛囃子”の発祥といわれ、今日まで脈々と酒を造り続けてきました。
媛囃子は、愛媛県産のはだか麦や栗を主原料とし、原料を活かして豊かな香味を引き出すことを目指した酒造りを心がけております。
【媛囃子の由来】
寿永元年、奸臣の讒言から崇徳上皇の逆鱗にふれ、島流しとなって伊予に渡り、うおなしの田穂の里に住みついていた肥後守親房。
親房は、同三年に屋島の合戦に敗れてこの地に逃げのびてきた平公盛に対して、同じ逆境の悲哀に涙を流し、手厚く慰めました。
その時、親房の娘『布由姫』が一族の姫たちを集めて、折からの秋の満月のもとで笛を鳴らし、鼓を打ち、ススキをかざして舞い踊り、悲運の公盛達の心の傷を癒したと云う哀話が語り伝えられていますが、世の人はそれを “媛囃子” と呼んでいます。