返礼品について
「硝子工房さんぽ」の「あすか三彩・宙吹き硝子のミニグラス<2個セット>」。明日香村に流れる飛鳥川の水面をイメージした色合いが美しいミニグラスです。ひとつひとつが手づくりの個性的な器を自由な発想で楽しんでください。
【飛鳥川の水面をイメージしたミニグラス】
硝子作家・小田珠生さんが試行錯誤しながら、色の調合を繰り返し、ようやく作り上げた「あすか三彩」という柄で彩られた「ミニグラス」。光が通ると、なんとも言えない淡く、多彩な色の影が移ろいます。
「中国の唐三彩を参考に、奈良時代に作られた、深い緑や黄色の発色が特徴の”“奈良三彩”と呼ばれる日本最古の施釉陶器があります。この奈良三彩に思いを馳せながら、明日香村ならではの作品と作りたいと常々思っていたところ、飛鳥川の水面のきらめきとが重なり、2つのイメージを融合させて、ガラスの中に表現しました。それがこの“あすか三彩”で、私の独自のカラーです」
溶解炉で約1200度の火を使い、硝子を溶かして竿に巻き取り、吹き竿で息を吹き入れて中を塩梅よく空洞にします。溶解炉の扉を開けると工房内は熱気に包まれます。ミニグラスの形を整えたら、一晩かけて冷まして、できあがりです。
【”あすか三彩”のやさしい色合いの器】
●硝子工房さんぽ あすか三彩・宙吹き硝子のミニグラス2個セット●
宙吹き硝子のミニグラス 2個セット(約高さ7cm、直径6.5㎝/容量7分目で約90cc)
*この作品は、溶けたガラスを炉から巻きとり、ひとつずつ、人の手で整形しています。そのため、仕上がりには個体差があります。そのことをご理解頂いたうえで、お求めいただければ幸いです。
【飛鳥川の水面をイメージしたミニグラス】
硝子作家・小田珠生さんが試行錯誤しながら、色の調合を繰り返し、ようやく作り上げた「あすか三彩」という柄で彩られた「ミニグラス」。光が通ると、なんとも言えない淡く、多彩な色の影が移ろいます。
「中国の唐三彩を参考に、奈良時代に作られた、深い緑や黄色の発色が特徴の”“奈良三彩”と呼ばれる日本最古の施釉陶器があります。この奈良三彩に思いを馳せながら、明日香村ならではの作品と作りたいと常々思っていたところ、飛鳥川の水面のきらめきとが重なり、2つのイメージを融合させて、ガラスの中に表現しました。それがこの“あすか三彩”で、私の独自のカラーです」
溶解炉で約1200度の火を使い、硝子を溶かして竿に巻き取り、吹き竿で息を吹き入れて中を塩梅よく空洞にします。溶解炉の扉を開けると工房内は熱気に包まれます。ミニグラスの形を整えたら、一晩かけて冷まして、できあがりです。
【”あすか三彩”のやさしい色合いの器】
●硝子工房さんぽ あすか三彩・宙吹き硝子のミニグラス2個セット●
宙吹き硝子のミニグラス 2個セット(約高さ7cm、直径6.5㎝/容量7分目で約90cc)
*この作品は、溶けたガラスを炉から巻きとり、ひとつずつ、人の手で整形しています。そのため、仕上がりには個体差があります。そのことをご理解頂いたうえで、お求めいただければ幸いです。