返礼品について
佐賀県鹿島市は、酒どころ鹿島市の日本酒文化をブランド化し後世に残すため、「酒どころ鹿島 新日本酒プロジェクト 一(はじまり)」を始動させました。
第一弾プロジェクトでは、「旬一(しゅんのはじまり」」という新ブランドを開発。季節の日本酒定期便として、ふるさと納税限定で提供します。
●鹿島市新日本酒プロジェクト「一」とは
鹿島市は、全国でも有数の酒どころ。多良岳山系の清水や良質のお米に恵まれたこの土地では、江戸時代から酒造りが盛んにおこなわれ、今も醸造を続ける酒蔵が市内に5蔵あります。
鹿島市では、2012年より毎年3月新酒の季節になると、「鹿島酒蔵ツーリズム」という合同の蔵開きイベントが開催され、全国の日本酒ファンを魅了してきました。
江戸時代から受け継がれてきた酒造りの「伝統」と現代に生きる蔵人の「革新」をふるさと納税の返礼品にして。全国にお届けする。酒どころ鹿島から、新たに日本酒の魅了を発信するプロジェクト。それが、「一」(はじまり)です。
●第一弾プロジェクト 新ブランド「旬一」(しゅんのはじまり)とは
酒どころ鹿島から、新たに日本酒の魅力を発信するプロジェクト「一」(はじまり)。その第一弾として、みなさまにお届けしたいのは、現地で直接酒蔵で飲むような「旬」の感動です。
食に旬があるように、日本酒にも旬があり、季節ごとに様々な酒を楽しむことができます。
新ブランド「旬一」(しゅんのはじまり)では、
「光武酒造場」「矢野酒造」「幸姫酒造」
3蔵の旬の日本酒を、ふるさと納税定期便にして、春、夏、秋、冬の年4回、年に一度開催される「蔵開き」でしか味わえない感動を、全国へお届けします。
鹿島に息づく江戸時代から受け継がれてきた酒造りの「伝統」と、現代に生きる蔵人の「革新」の旬の味を、是非ご賞味ください。
●酒蔵のご紹介
・光武酒造場
光武酒造場は元禄元年(1688年)の創業です。企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に時流を的確につかみ、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。私達はお酒の美味しさが人々の気持ちを豊かにしてくれて、沢山の人々が幸せを感じられるような酒造りを目指しています。
主なコンテスト受賞歴
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】純米吟醸 光武
【コンテスト名/部門名/賞】Kura Master 2023 純米大吟醸酒部門 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】手造り純米酒 光武
【コンテスト名/部門名/賞】IWC 2023 純米酒の部 シルバーメダル
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】手造り純米酒 光武
【コンテスト名/部門名/賞】全米日本酒歓評会2023 純米酒部門 銀賞
・矢野酒造
寛政8年(1796年)の創業以来、200年以上にわたって地元に根付いた酒造りを続けてまいりました。「和醸良酒」を体現すべく、杜氏を中心に蔵人4名で少人数ながらも、モノづくりの楽しさを忘れることなく日々奮闘しております。近年では、蔵の歴史や地域性を重視し、生や山廃といったクラシカルな製法に注力しており、その比率を年々高めています。
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】 インターナショナルワインチャレンジ 銀賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】 全国新酒鑑評会 入賞
【受賞年度(西暦)】2022年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】インターナショナルワインチャレンジ 銀賞
・幸姫酒造
芳醇なる熟成を祈り、杜氏の眼が見極め、杜氏の鼻が嗅ぎわけ、杜氏の舌が味わう。そんな一つ一つの動きが心に残る酒蔵です。
代表銘柄である「幸姫」は、蔵の主人が自身の娘に幸せに育ってほしいという願いを込めて名付けられました。
主なコンテスト受賞歴
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】特別純米酒 幸姫
【コンテスト名/部門名/賞】福岡国税局酒類鑑評会 純米酒の部 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】特別純米酒 幸姫
【コンテスト名/部門名/賞】香港 Oriental Sake Awards 純米酒(淡麗)の部 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米吟醸 幸姫 DEAR MY PRINCESS
【コンテスト名/部門名/賞】ロンドン インターナショナルワインチャレンジ 純米吟醸酒の部 ブロンズ
第一弾プロジェクトでは、「旬一(しゅんのはじまり」」という新ブランドを開発。季節の日本酒定期便として、ふるさと納税限定で提供します。
●鹿島市新日本酒プロジェクト「一」とは
鹿島市は、全国でも有数の酒どころ。多良岳山系の清水や良質のお米に恵まれたこの土地では、江戸時代から酒造りが盛んにおこなわれ、今も醸造を続ける酒蔵が市内に5蔵あります。
鹿島市では、2012年より毎年3月新酒の季節になると、「鹿島酒蔵ツーリズム」という合同の蔵開きイベントが開催され、全国の日本酒ファンを魅了してきました。
江戸時代から受け継がれてきた酒造りの「伝統」と現代に生きる蔵人の「革新」をふるさと納税の返礼品にして。全国にお届けする。酒どころ鹿島から、新たに日本酒の魅了を発信するプロジェクト。それが、「一」(はじまり)です。
●第一弾プロジェクト 新ブランド「旬一」(しゅんのはじまり)とは
酒どころ鹿島から、新たに日本酒の魅力を発信するプロジェクト「一」(はじまり)。その第一弾として、みなさまにお届けしたいのは、現地で直接酒蔵で飲むような「旬」の感動です。
食に旬があるように、日本酒にも旬があり、季節ごとに様々な酒を楽しむことができます。
新ブランド「旬一」(しゅんのはじまり)では、
「光武酒造場」「矢野酒造」「幸姫酒造」
3蔵の旬の日本酒を、ふるさと納税定期便にして、春、夏、秋、冬の年4回、年に一度開催される「蔵開き」でしか味わえない感動を、全国へお届けします。
鹿島に息づく江戸時代から受け継がれてきた酒造りの「伝統」と、現代に生きる蔵人の「革新」の旬の味を、是非ご賞味ください。
●酒蔵のご紹介
・光武酒造場
光武酒造場は元禄元年(1688年)の創業です。企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に時流を的確につかみ、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。私達はお酒の美味しさが人々の気持ちを豊かにしてくれて、沢山の人々が幸せを感じられるような酒造りを目指しています。
主なコンテスト受賞歴
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】純米吟醸 光武
【コンテスト名/部門名/賞】Kura Master 2023 純米大吟醸酒部門 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】手造り純米酒 光武
【コンテスト名/部門名/賞】IWC 2023 純米酒の部 シルバーメダル
【受賞年度(西暦)】2023年度【銘柄】手造り純米酒 光武
【コンテスト名/部門名/賞】全米日本酒歓評会2023 純米酒部門 銀賞
・矢野酒造
寛政8年(1796年)の創業以来、200年以上にわたって地元に根付いた酒造りを続けてまいりました。「和醸良酒」を体現すべく、杜氏を中心に蔵人4名で少人数ながらも、モノづくりの楽しさを忘れることなく日々奮闘しております。近年では、蔵の歴史や地域性を重視し、生や山廃といったクラシカルな製法に注力しており、その比率を年々高めています。
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】 インターナショナルワインチャレンジ 銀賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】 全国新酒鑑評会 入賞
【受賞年度(西暦)】2022年【銘柄】純米大吟醸 権右衛門
【コンテスト名/部門名/賞】インターナショナルワインチャレンジ 銀賞
・幸姫酒造
芳醇なる熟成を祈り、杜氏の眼が見極め、杜氏の鼻が嗅ぎわけ、杜氏の舌が味わう。そんな一つ一つの動きが心に残る酒蔵です。
代表銘柄である「幸姫」は、蔵の主人が自身の娘に幸せに育ってほしいという願いを込めて名付けられました。
主なコンテスト受賞歴
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】特別純米酒 幸姫
【コンテスト名/部門名/賞】福岡国税局酒類鑑評会 純米酒の部 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】特別純米酒 幸姫
【コンテスト名/部門名/賞】香港 Oriental Sake Awards 純米酒(淡麗)の部 金賞
【受賞年度(西暦)】2023年【銘柄】純米吟醸 幸姫 DEAR MY PRINCESS
【コンテスト名/部門名/賞】ロンドン インターナショナルワインチャレンジ 純米吟醸酒の部 ブロンズ