返礼品について
手作り麹と天然醸造にこだわりあり。
新潟農産が貫く「本物の味噌」
一押し「なんばんしょうゆ」赤いかぐらなんばんを塩漬けにし
甘酒、にんにく、しょうがと合わせたオリジナル調味料
サラダ、うどん、鍋物など万能に使えます。
■手作り麹と天然醸造にこだわりあり。
新潟県長岡市の小国エリアにある「新潟農産」は、先代の技術をまじめに継承する味噌蔵。「世界一の健康食品」と謳う手作り味噌に誇りをもち、昔ながらの製法を貫いています。
新潟農産の創業は1974年。初代は麹作り専門で、2代目が味噌をはじめとした商品を開発。そして現在3代目社長の山本誠一さんは、先代の技術を変わらず継承した味噌作りを続けています。社員は「製造部長」と信頼を置く大宮雄治さんと社長の奥様の二人だけ。毎年12~4月の仕込み時期にアルバイトを雇ってフル稼働しています。意外なことに、新潟の地に蔵をもちながらも、売り上げの9割が営業所をもつ群馬県とのこと。個人宅や旅館に配達する昔ながらの方法で、地元の人との信頼を育んできました。
自慢の「米みそ 源作じいさんの昔づくり」は2代目が考案したもので、当時の作り方そのままに良質な材料をたっぷりと使用。こだわりは自然に発酵させる「天然醸造」で、1年以上じっくり発酵させることでコク深くなるそう。通気口付きの包装は菌たちが生きている証。作り手のエネルギーが伝わってくるような深い味わいです。
製造部の大宮さん一押しは「なんばんしょうゆ」。希少な赤い神楽南蛮を4度塩漬けにし、甘酒、ニンニク、ショウガと合わせたオリジナル調味料です。その味わいは甘さの後に爽やかな辛みが広がり、香味野菜がいいアクセントに。ホカホカの白ごはんの上にのせれば、おかわりの手が止まらなくなりそう!
※伊豆諸島(大島・八丈島を除く)及び小笠原村(小笠原諸島)への発送は出来ません。
※無添加の生きた味噌は呼吸するために袋に通気口がついています。
みそが漏れることがありますので、横や逆さにしないでください。
新潟農産が貫く「本物の味噌」
一押し「なんばんしょうゆ」赤いかぐらなんばんを塩漬けにし
甘酒、にんにく、しょうがと合わせたオリジナル調味料
サラダ、うどん、鍋物など万能に使えます。
■手作り麹と天然醸造にこだわりあり。
新潟県長岡市の小国エリアにある「新潟農産」は、先代の技術をまじめに継承する味噌蔵。「世界一の健康食品」と謳う手作り味噌に誇りをもち、昔ながらの製法を貫いています。
新潟農産の創業は1974年。初代は麹作り専門で、2代目が味噌をはじめとした商品を開発。そして現在3代目社長の山本誠一さんは、先代の技術を変わらず継承した味噌作りを続けています。社員は「製造部長」と信頼を置く大宮雄治さんと社長の奥様の二人だけ。毎年12~4月の仕込み時期にアルバイトを雇ってフル稼働しています。意外なことに、新潟の地に蔵をもちながらも、売り上げの9割が営業所をもつ群馬県とのこと。個人宅や旅館に配達する昔ながらの方法で、地元の人との信頼を育んできました。
自慢の「米みそ 源作じいさんの昔づくり」は2代目が考案したもので、当時の作り方そのままに良質な材料をたっぷりと使用。こだわりは自然に発酵させる「天然醸造」で、1年以上じっくり発酵させることでコク深くなるそう。通気口付きの包装は菌たちが生きている証。作り手のエネルギーが伝わってくるような深い味わいです。
製造部の大宮さん一押しは「なんばんしょうゆ」。希少な赤い神楽南蛮を4度塩漬けにし、甘酒、ニンニク、ショウガと合わせたオリジナル調味料です。その味わいは甘さの後に爽やかな辛みが広がり、香味野菜がいいアクセントに。ホカホカの白ごはんの上にのせれば、おかわりの手が止まらなくなりそう!
※伊豆諸島(大島・八丈島を除く)及び小笠原村(小笠原諸島)への発送は出来ません。
※無添加の生きた味噌は呼吸するために袋に通気口がついています。
みそが漏れることがありますので、横や逆さにしないでください。