埼玉県 Saitama

あ行
-
あげおし 上尾市
上尾市(あげおし)は昭和30年1月1日、上尾町、平方町、原市町、大石村、上平村、大谷村の3町3村が合併して上尾町になり、3年後の昭和33年7月15日の市制施行で上尾市が誕生しました。
当時、人口は約3万7,000人でしたが、地理的条件の良さに国の高度経済成長政策も加わり、田園都市から工業都市、そして住宅都市へと変ぼうしました。
令和5年に市制施行65周年を迎え、人口は23万人を超えています。
上尾市では、「みんなでつくる みんなが輝くまち あげお」を将来都市像と定め、新たな時代に向けたまちづくりに取り組んでいます。 -
いるまし 入間市
入間市は、日本三大銘茶の一つに数えられる「狭山茶」の主産地として知られ、関東以北最大規模といわれる広大な茶園の広がる景観や、二つの丘陵、入間川、霞川、不老川などの変化に富んだ自然環境にも恵まれ、市内のあちこちで四季折々の表情を楽しむことができます。 一方で、都心から40km圏内に位置し、西武池袋線、JR八高線の鉄道路線、圏央道や国道16号を始めとする道路網等、交通アクセスにも優れ、市内には大型ショッピングモールや工場、物流センター等の進出が目立ちます。 市民の皆様が活発な文化活動に力を注ぐ姿が見られるなど、おだやかなやすらぎの場と活気あふれる活動がバランスよく調和するまちです。
か行
-
かわごえし 川越市
川越市は都心から約30km圏内にありながら、農業や商工業が盛んで、緑豊かな自然もあります。まちの中心部にはシンボルである時の鐘や蔵造りの町並みが残り古き良き城下町の歴史を感じることができるほか、ユネスコ無形文化遺産に登録された川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が数多く残っています。本市にゆかりのある特産品や市内で生産された農産物など幅広く返礼品を取り揃えておりますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
-
かわじままち 川島町
川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、四方を川に囲まれた輪中の郷として知られ、豊かな自然が今も多く残る町です。 面積の約60%が田畑で、その中心は「お米」です。平坦な地形と豊かな水、気候などの理想的な条件が整っており、江戸時代には、お蔵米として川越藩に献上されていた由緒あるお米が生産されています。 また、町の特産として、県内でも有数の産地となっている「いちご」、県内最大の生産量を誇る「いちじく」など農作物の栽培が盛んです。 新たな取組として、KJブランドをたちあげ、地域資源の掘り起こし、川島町のPRを行っています。
-
きたもとし 北本市
北本市(きたもとし)は、埼玉県の中央部に位置する、都心から50分ほどの住宅都市です。 都心から近いながらも、緑豊かな田園地帯が広がり、市域の西側には荒川が流れ、国の天然記念物に指定された樹齢約800年の「石戸蒲ザクラ」をはじめ、大宮台地の浸食により形成された谷津に昔ながらの湧水や斜面林、コナラやクヌギの雑木林など魅力ある豊かな自然を残しています。 そんな緑の環境を生かし、市内に残る雑木林や荒川沿いの豊かな自然環境をフィールドとして、収穫体験や音楽祭、マーケットにワークショップなど様々な催しが行われ多くの人で賑わいます。
-
こうのすし 鴻巣市
鴻巣市は埼玉県のほぼ中央部に位置し、首都圏50キロメートル圏内という立地条件でありながら、関東ローム層や荒川沖積層からなる肥沃な土地で気候にも恵まれ、花弁や果樹などの栽培に適しています。令和5年度には、本市が提案した「人にも生きものにもやさしいコウノトリの里こうのす」がSDGs未来都市に選定され、今後もコウノトリをシンボルとした環境にやさしい持続可能なまちづくりを進めてまいります。
さ行
-
さってし 幸手市
埼玉県幸手市(さってし)は、埼玉県の北東部に位置し、権現堂桜堤は、全国有数の桜の名所。まさに絶景!幸手のシンボルです。権現堂堤に約1キロにわたり植えられた約1000本のソメイヨシノの桜並木で堤の上は桜のトンネル、そして周辺に広がる菜の花畑。心温まる春の景色を楽しむことができます。
また、紫陽花・ひまわり・曼殊沙華・水仙と四季折々の花が皆様をお迎えいたします。 -
しらおかし 白岡市
白岡市は、埼玉県東部に位置し、総面積は約24.92㎢、市域は東西9.8㎞、南北6.0㎞の市です。東京都心まで約40㎞圏内にあり、鉄道で都心まで約40分で結ばれるとともに、高速道路や国道が市内を通過するなど、良好な交通インフラが整備されています。市内には、元荒川、見沼代用水などの河川、埼玉県内で2番目の広さを誇る柴山沼や屋敷林、寺社林、梨園、水田など、水と緑が織りなす風景があり、季節を肌で感じることができるまちです。皆さまからの温かい御寄附は、子育て支援や高齢者福祉の充実をはじめ、さまざまな分野で市が目標として掲げる「みんなでつくる 自然と利便性の調和したまち」の実現に向けて、活用させていただきます。
全国の皆さまからの温かい応援をお願い申し上げます。 -
すぎとまち 杉戸町
杉戸町は、埼玉県東部に位置し、旧日光街道の宿場町として、400年を超える歴史を持ち、水と緑の自然に恵まれた懐かしい田園風景のあるまちです。ふるさと納税を通して、杉戸町自慢の返礼品をお届けします!
-
そうかし 草加市
草加市は埼玉県東部に位置し、古くから親しまれる「草加せんべい」と、リノベーションを核とした新しいまちづくりが特徴です。また、634本の松が立ち並ぶ国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」は一度は訪れるべき名所。都心へのアクセスも良好で、多彩な特産品が揃う草加市の魅力を、是非ふるさと納税を通じて体感してください。
た行
-
ところざわし 所沢市
都心から30km圏内埼玉県南西部に位置し、国内初の飛行場が作られたことから、日本の航空発祥の地と呼ばれています。
狭山茶や里芋を中心とした農業が盛んで、焼き団子、手打ちうどんといった食文化、雛人形や押絵羽子板といった工芸、重松流祭囃子などの伝統が育まれています。
北部には「農」の伝統を伝える三富新田、東部にはところざわサクラタウン、西部には狭山湖や『トトロの森』のある狭山丘陵といった「みどり」があり、埼玉西武ライオンズの本拠地ベルーナドームもあります。
所沢駅周辺には大型商業施設が立ち並び、中心部には所沢航空記念公園、市民文化センターミューズなど「憩」の場があります。
な行
-
なめがわまち 滑川町
滑川町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、町内の中央を流れる滑川を境に、北部は農村地域、南部は住宅地や工業団地などが立地しています。「住んでよかった 生まれてよかった まちへ 住まいるタウン滑川」を目指し、産業・交通・福祉・環境などの総合的な都市基盤の整備を推進しながら、町の発展に努めてきており、その結果、本町は埼玉県内でもトップクラスの人口増加率を誇る自治体として注目されています。
は行
-
はにゆうし 羽生市
関東平野のど真ん中、埼玉県の北東部に位置する人口約5万4千人の市です。 都心から60kmの距離にあり、北は利根川を隔てて群馬県に隣接しています。 雄大な利根川と共に歩んできた羽生市。心を癒やす水辺の風景、伝統の技と文化、豊かな大地の恵みがここにはあります。 皆様の「羽生市を応援したい」という思いを、この「ふるさと応援寄附」に託していただき、羽生市をさらに元気にさせてください。 ふるさと羽生の応援を心よりお待ちしております
-
はんのうし 飯能市
飯能市は都心から約50km圏内に位置し、交通アクセスも良好ながら、市域の76%は森林が占めています。「森林文化都市」を宣言し、自然と都市機能が調和した、暮らしやすい都市を目指したまちづくりに取り組んでいます。また、北欧のライフスタイルとムーミンの物語の世界を体験できる、小さな発見に満ちた北欧時間の流れる森と湖「メッツァ」が誕生しました。2019年3月には「ムーミンバレーパーク」(c)Moomin Characters (TM)がオープン、訪れた観光客の方にゆったりとした時間を過ごしていただいています。遊びも暮らしも生き生きとした魅力あふれる『はんのう』を皆様のご寄附で応援してください。
-
ひがしまつやまし 東松山市
関東地方の中心に位置する埼玉県、埼玉県の真ん中にあるのが、東松山市です。比企丘陵の豊かな自然に囲まれながら、都心へのアクセスも良好。仕事は都会で、オフタイムはゆったりと東松山で。家族の絆が深まる“ちょうどいい暮らし”を求めて、移り住む人たちも増えています。 東武東上線池袋駅から東松山駅まで最短で44分!関越自動車道練馬ICから東松山ICまで約40kmというアクセスの利便性や、自然豊かな景観、さらには歴史と文化の趣き溢れる街並み等があいまって、現在多くの人々が暮らす街となっています。 花とウォーキングとノーベル物理学賞受賞者のまち 東松山の個性豊かな逸品をお楽しみください!
ま行
-
みよしまち 三芳町
三芳町には、竹間沢のこぶしの里、武蔵野の面影を残す緑豊かな平地林、三富開拓ゆかりの多福寺など、四季折々の魅力が溢れています。 平地林の中にある遊歩道を散歩したり、緑地公園でバーベキューをしたり、水辺広場で水遊びをしたり。 一人でもご家族でも楽しめるスポットがたくさん。 三芳町で休日をのんびり過ごしてみませんか?
-
もろやままち 毛呂山町
毛呂山町は、埼玉県の南西部に位置し、東京都心から約1時間で訪れることのできる自然豊かな町です。西部には山林が広がり、その中心に農業用灌漑貯水池である鎌北湖があります。また、中央部から東部にかけて越辺川や高麗川といった河川が東部に広がる水田地域を形成します。 平安時代を起源とする「流鏑馬」、日本最古の産地のひとつである「桂木ゆず」、武者小路実篤が築いた「新しき村」、さらに箕和田湖、ゆずの里オートキャンプ場、宿谷の滝といった歴史、文化、観光資源に彩られた町です。 返礼品を通じて、毛呂山町の魅力を堪能してみませんか。
ら行
-
らんざんまち 嵐山町
嵐山町(らんざんまち)は、埼玉県のほぼ中央に位置し、都心より60km圏にあります。比企丘陵の中枢部を占め、山あり渓谷あり、平地ありと変化に富んだ自然の宝庫で、国蝶オオムラサキが生息する地としても有名です。歴史的には、木曽義仲や畠山重忠など坂東武者のゆかりの地でもあります。 町名は、本多静六林学博士が、京都の嵐山に似ていることから「武蔵嵐山」と命名されたことに由来しています。