千葉県 Chiba

あ行
-
いすみし いすみ市
いすみ市は、千葉県の南東部に位置し、温暖な気候と肥沃な耕地に恵まれ四季折々の農作物が豊かに実る田園都市であり、砂浜には毎年アカウミガメが産卵に訪れ、里山にはコウノトリ、コハクチョウも舞い降りる、自然が豊かなまちです。 内陸部では、肥沃な土壌を活かした美味しいお米や梨、ブルーベリー、野菜のほかチーズ工房も多数存在しています。 また、いすみ市沖には、寒流(親潮)と暖流(黒潮)の交じり合う良好な漁場が広がり、全国有数の漁獲高を誇るイセエビをはじめ真蛸、ヒラメなど様々な種類の海の幸が水揚げされています。
-
いちのみやまち 一宮町
千葉県一宮町は、東京2020オリンピック競技大会のサーフィン競技が開催され、年間約60万人のサーファーが訪れる町です。また、「長生(ながいき)」という名称でブランド化された農産品が全国でも有数の品質を誇っています。交通面では、東京駅まで直通電車があり、東京へ通勤できるため、移住先としても人気です。
-
いちはらし 市原市
市原市は、都心から50キロ圏内にあり、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と東京湾アクアラインにより成田空港と羽田空港の中間に位置する人口約28万人のまちです。 臨海部には、日本有数の石油コンビナート群を有する「京葉臨海工業地帯」が広がる一方、房総屈指の渓谷美を誇る「養老渓谷」に代表される水と緑豊かな自然環境、「更級日記」、「頼朝伝説」や「将門伝説」などから紡がれる悠久の歴史・文化など、今後の更なる発展に繫がる数多くの資源や可能性を有しています。
-
うらやすし 浦安市
浦安市は、大きく分けて5つの地域に分けられ、それぞれ異なる表情をもつ街として発展しています。古くからの商店や飲食店が並び情緒のある「元町」、住宅・商業用地として整備され発展してきた「中町」、計画的に都市開発が進められている美しい「新町」、そして鉄鋼流通などの工業が集約されている「工業ゾーン」、東京ディズニーリゾート®を中心とした舞浜「アーバンリゾートゾーン」の5つです。
-
おおあみしらさとし 大網白里市
千葉県の東、九十九里平野のほぼ中央に位置するまち、大網白里市(おおあみしらさとし)。 西は緑豊かな丘陵部、中央は広大な田園部、東は遠浅の美しい「白里海岸」がつづき、特色ある豊かな自然風土を有しています。 水産加工業が盛んで、みりん干し、いわしのゴマ漬け、はまぐり、ながらみ、煮干しなど、豊かな海の幸が、訪れる人々を魅了しつづけています。また、農業も盛んで、味が自慢の新鮮な野菜をはじめ、米、メロン、梨、イチゴ、落花生などが、大切に育まれています。 大網白里市の魅力にぜひ触れていただき、お越しいただける機会となれば幸いです。
か行
-
かつうらし 勝浦市
千葉県を代表する漁業のまち、勝浦は、勝浦沖を交差する暖流と寒流の影響を受けて多様な水産資源に恵まれており、アワビ、イセエビ、サザエの一大生産地として有名です。また、カツオは全国有数の水揚げを誇っており、勝浦沖で漁獲されるキンメダイは「外房つりきんめ鯛」として千葉ブランド水産物の認定を受けています。さらに、秋から冬にかけて水揚げされるマカジキは、鮮やかなオレンジ色の身が特徴で、とても脂がのっており、市場では高級魚として取引されています。このように海のイメージが強い勝浦ですが、実は農業も盛んで、市域の多くの部分が夷隅川上流域にあることから、稲作を中心に多彩な「農」の暮らしも展開されています。
-
かとりし 香取市
香取市は、千葉県の北東部に位置し、温暖な気候と肥沃な農地に恵まれ、首都圏の食料生産地の役割を担っています。
市内には、東国三社の一つ「香取神宮」や日本で初めて実測地図を作成した「伊能忠敬旧宅跡」(国指定史跡)のほか、江戸時代から昭和初期に建てられた商家や土蔵が軒を連ねる「佐原の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)がみられるなど、自然・歴史・文化に彩られたまちです。 -
かもがわし 鴨川市
鴨川市は、千葉県の房総半島南東部、太平洋側に面し、北部から東部に連なる清澄山系と、市の中央部を横断する嶺岡山系との間に、米どころとして知られる長狭平野が開け、その平野が太平洋に面した地域に市街地が形成 温暖な気候と豊かな自然環境、新鮮で豊富な食材に代表される貴重な自然資源はもとより、全国レベルの集客力を持つ観光・宿泊施設、充実した医療・福祉・スポーツ環境や特色ある保育・教育環境など、まちづくりの基盤となる地域資源を多数有しています。
-
くじゆうくりまち 九十九里町
九十九里町は九十九里浜のほぼ中央に位置し、豊かな自然や関東随一の温暖な気候であることから、四季を通じて多くの観光客で賑わっております。 九十九里浜を楽しんでいただくのはもちろん、様々な体験ができる観光施設があります。 豊かな地域資源を活かして、まちの魅力を伝える体験型観光に力を入れています。 「ふるさと九十九里に貢献したい」、「九十九里町に頑張ってほしい」と思っていただける皆さま、ぜひ、ふるさと納税制度を通じて、応援をお願いします。
-
こうざきまち 神崎町
神崎町は、千葉県の北東部、成田市と香取市の間に位置し、利根川をはさんで茨城県稲敷市と接しており、千葉県一小さな自治体(人口約5,600人)です。
自然に恵まれたのどかな町で、豊かな農産物を原料にした発酵食品づくりが、江戸時代から盛んに行われてきました。
現在も、“発酵”をテーマにした道の駅「発酵の里 こうざき」や、毎年3月に開催される「発酵の里こうざき酒蔵まつり」を中心に、酒や味噌、醤油などの発酵食文化を、全国に発信し続けています。
また、圏央道「神崎IC」の開通により都心や東北方面からのアクセスが向上し、インターチェンジのすぐそばには道の駅「発酵の里こうざき」もあり、ぜひ神崎町にお越しください。
さ行
-
さんむし 山武市
海と緑に囲まれた山武市。 市の南東部には九十九里浜を有し、夏季にはマリンレジャーを楽しむたくさんの方々が、山武市を訪れます。また、市の中心部から北西部には田園風景が広がる平野部と、森林の木々が生い茂る自然豊かな丘陵地帯となっています。 農業では野菜や果実の生産も盛んで、約20箇所のいちご園があり、林業では山武杉の産地で、その木材を加工して作られた「組子細工」は伝統工芸品として房総の魅力500選に選ばれています。
-
しばやままち 芝山町
芝山町は、千葉県の北東部に位置する緑いっぱいの小さな町です。町内には、高谷川と木戸川がゆったりと流れ、どこか懐かしい里山の風景が広がっています。程よい田舎暮らしが楽しめる、のんびりと時の流れを感じられるような「ふわり」と心地よい町です。町の北側は成田空港に接しているため、空港関連にお勤めの方はもちろん、旅行好きの方にもオススメの移住先となっています。さらに、空港を背にまっすぐ進んだ先には九十九里海岸も広がっているため、マリンスポーツを楽しみたい方にも大変オススメです。
-
そうさし 匝瑳市
「匝瑳」は「そうさ」と読みます。難読地名では東の横綱として有名になりました。
千葉県の北東部に位置し、市の総面積は、101.48平方キロメートルで、みどり豊かな恵まれた自然と歴史のある街です。
「ふるさと納税」を活用して、多くの方々に応援をいただきながら、魅力ある「ふるさと匝瑳市」を築き上げてまいります。
応援よろしくお願いします。
た行
-
たこまち 多古町
世界への表玄関「成田国際空港」の東側に位置する多古町は、豊かな自然と文化に恵まれ、歴史に育まれた町です。 食味日本一にも輝いた「多古米こしひかり」や、全国屈指の生産量を誇る「大和芋」、肥沃な農地で生産される野菜や特産品数々が皆さまをお迎えいたします。 町の中央には、穏やかな川面を見せる「栗山川」が南北に流れ、川沿いには「あじさい遊歩道」が続き、菜の花やコスモス畑の中に「道の駅あじさい館」がにぎわいを見せています。 緑豊かな自然と新鮮な農産物、きれいな空気、そして至福の時間を味わいに、ぜひ、多古町へお越しください。
-
たてやまし 館山市
千葉県の房総半島最南部・東京湾の入口に位置する館山市は、都心から90分でアクセスできる癒しのリゾート地です。気候温暖な里山・里海が広がる地域ですが、とりわけ海の綺麗さは抜群。ダイビング、磯遊びや釣りのメッカとして知られており、水揚げされる新鮮な魚介類を堪能できる飲食店が数多くあります。近年では、都心からの交通アクセスの良さと自然の豊かさのバランスが取れた移住先として人気が高まっており、ファミリー層からシニア世代まで、多くの方が移住や二地域居住されています。また、UターンやIターンをされた方がこだわりのカフェやショップをオープンさせるなど、新しいモノが次々生まれる「面白いまち」に進化しつつあります。
是非、一度お越しいただき「房総半島先っぽ」のスローライフを体感してみてください。 -
ちばし 千葉市
千葉市は「訪れたい」「住みたい」「住み続けたい」と思えるような魅力にあふれた街です。海や緑豊かな自然に恵まれ、東京にも近くて便利な都市です。千葉ロッテマリーンズ、ジェフユナイテッド千葉と、プロ野球とJリーグクラブの両方が存在する数少ない都市であり、ほかにもプロバスケットボールチームのアルティーリ千葉など、さまざまなスポーツの試合が開催されるスポーツ都市でもあります。 千葉市の歴史や魅力を再確認していただくために、『加曽利貝塚』『オオガハス』『千葉氏』『海辺』を起点とした多彩な地域資源を活用し、千葉市らしい都市アイデンティティの確立を目指しています。
-
とうがねし 東金市
東金市は、東京都心まで約50km、千葉県のほぼ中央部に位置しています。温暖な気候に恵まれ、農作物が豊かなことでも知られており、いちごやぶどうなど、フルーツ狩りも楽しめます。返礼品には、いちごなどのフルーツのほか、リピート者多数の酵母卵、あると役立つロボット掃除機や消火器、防災グッズなどを揃えています。皆さまからいただいた寄付金は、東金市のふるさとづくりのために大切に活用させていただきます。
な行
-
ながらまち 長柄町
「ながらまち」は房総半島の中央に位置し東京近郊にありながら、豊富な自然と温暖な気候に恵まれ農産物があふ れています。 古くから人が住み、旧石器時代の石器、縄文土器の出土する遺跡や古墳時代に造られた全国的にも珍しい国指定文化財の横穴群では歴史散策ができます。 長柄ダム周辺には約3200本のさくれが咲き、「さくらまつり」のほか、四季を通じて催事が行われ町民をはじめ多くの人が集います。 町内には、4つのゴルフ場をはじめ、健康やスポーツに関する施設も多くございます。 皆様との関りを心から楽しみにしております。
-
なりたし 成田市
成田市は、面積は約214平方km、人口は約13万人。千葉県の北部中央に位置する中核都市です。北はとうとうと流れる利根川を隔てて茨城県と接し、西は県立自然公園に指定されている印旛沼、東は香取市と接しています。 市の西側には根木名川、東側には大須賀川が流れ、それらを取り囲むように広大な水田地帯や肥沃な北総台地の畑地帯が広がっています。北部から東部にかけては丘陵地には工業団地やゴルフ場が点在し、南には日本の空の玄関口・成田国際空港があります。また、市の中心部である成田地区は1080年以上の歴史がある成田山新勝寺の門前町として栄え、毎年多くの参詣客でにぎわいます。
-
のだし 野田市
千葉県の北西部にあたる野田市は、関東平野のほぼ中央に位置しており、市の東を利根川、西を江戸川、南を利根運河が流れる水と緑に恵まれた地域です。野田市は水運の恩恵を受けて繁栄し、河川を通して江戸とつながることから、北部は江戸の守りの要である関宿城とその城下町として、南部は江戸っ子の食文化を支えた醤油醸造業を中心に、豊かな歴史と文化を育んできました。 また、内閣総理大臣として日本を終戦に導いた鈴木貫太郎翁や、自ら終生名人位を辞して実力名人制に替え、近代将棋の基礎を築いた関根金次郎十三世名人ゆかりの地となります。
は行
-
ふなばしし 船橋市
船橋市は、都市と自然が調和しており、沿岸部には恵み豊かな干潟「三番瀬」、内陸部に工業地、商業地、住宅地、農地が広がり、バランスのとれた産業、活発な文化・スポーツなど、全国有数のポテンシャルを秘めています。 かつては、成田山に参拝する佐倉街道の宿場町として栄え、昭和12年4月1日に2町3村(船橋町、葛飾町、八栄村、法典村、塚田村)が合併して、「船橋市」が誕生しました。当時の人口は約4万3千人でしたが、それから80年ほどの時を経て、約64万人の人口を有し、豊かな文化や産業を誇る都市へと成長しました。
ま行
-
もばらし 茂原市
茂原市(もばらし)は千葉県のほぼ中央にあり、太平洋にも近く、温暖で自然いっぱいのまちです。豊富で良質な天然ガスに恵まれ、農業・商業・工業のバランスのとれたまちとして発展してきました。 圏央道の開通により首都圏各地からのアクセスも向上しており、「日本さくら名所100選」にも選ばれた茂原公園や、夏に行われる関東屈指の「茂原七夕まつり」には多くの方が訪れます。 ふるさと納税を通じて、茂原市の魅力に触れ、お越しいただける機会となれば幸いです。
や行
-
よこしばひかりまち 横芝光町
わが町は千葉県の北東部に位置します。町の中心部を栗山川が流れ、町南部には太平洋に面した九十九里浜を擁します。あちらこちらに田園風景が広がり、懐かしさを覚える里山風景があります。関東平野らしい大変開放的な地形に恵まれた、首都圏にあるのどかな町です。そして、自然と産業が融合し築き上げられてきた文化の豊かな町です。 ふるさと納税が、横芝光町の魅力を、より多くの方に知っていただく機会となりますように。