
北海道エリア
東北エリア
青森県 黒石市


黒石市は、豊かな自然と豊富な温泉に恵まれた古くからの城下町です。りんごをはじめとする果実や、希少品種「黄美香メロン」、寿司専米「ムツニシキ」など黒石市には「おいしい」が溢れています。紅葉の名所として知られる「中野もみじ山」は、樹齢100年を超える約130本もの紅葉が多くの人々を魅了し、旅行雑誌が発表した「夜の紅葉絶景ランキング」で1位を獲得するなど、絶景を求め多くの人で賑わいます。
- 米どころ黒石の米
- りんご・季節の果実
- こけし・工芸品
詳しく見る
岩手県 奥州市


世界遺産「平泉」の礎を築いた奥州藤原氏の初代藤原清衡の生誕の地ともされ、歴史・伝統・自然に恵まれた奥州市。清衡公がルーツとされる伝統工芸品の「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」も有名です。また、“日本一”の受賞数が全国最多のブランド牛「前沢牛」をはじめ、全国的にも評価される自慢の「お米」など、ブランド力が高い全国屈指の良質な農畜産物の一大生産地となっています。
- 南部鉄器
- 米
- 前沢牛
詳しく見る
岩手県 平泉町


平安時代末期、奥州藤原氏により浄土思想をもとに築き上げられた平和の理想郷「平泉」。中尊寺金色堂や毛越寺浄土庭園などの世界遺産の史跡を有する歴史と文化の薫る町です。岩手県の南部に位置しており、県内でもっとも小さい町です。
- 米「ひとめぼれ」
- りんご「サンフジ」
- 南部鉄器
詳しく見る
宮城県 大河原町


大河原町は、桜の名所「白石川堤一目千本桜」が有名な町です。白石川の澄んだ青色、一目千本桜の淡いさくら色、濃青の蔵王連峰と残雪の白色、これら三層が織り成す景色は大河原町でしか見ることのできない絶景です。「千本桜を千年先へ」町の魅力をさらに発信するため、桜が繋ぐ交流とスポーツの賑わいテラスを整備しています。心も身体も健康で幸福な状態が続くWell-beingなまちづくりの実現を目指しています。
- 銘菓「萩の月」
- ブランド豚「和豚もちぶた」
- 電化製品
詳しく見る
秋田県 潟上市


秋田県のほぼ中央沿岸部に位置した潟上市。東は井川町と、南は秋田市と、西は男鹿市と、北は八郎湖を挟んで大潟村と接しています。県都秋田市に隣接したベッドタウンという都市的な特性と広大な田園風景に代表される豊かな自然環境を併せ持っており、こうした恵まれた地勢を活かした、魅力あるまちづくりが期待される地域です。
- 米
- 紅ズワイガニ
- 梨
詳しく見る
関東エリア
茨城県 土浦市


土浦市(つちうらし)は、東に我が国第二の広さを誇る霞ヶ浦、西に万葉の世から名峰と謳われた筑波山を望む、水と緑に恵まれた歴史と伝統のある茨城県南部の中核都市として発展してきました。今でも通りのあちこちに城下町として栄えた歴史的景観を残す街並を見ることができます。毎年、日本三大花火大会の一つ「土浦全国花火競技大会」が開催され、多くの人が訪れています。
- れんこん
- 飯村牛
- 米
詳しく見る
茨城県 常陸大宮市


常陸大宮市(ひたちおおみやし)は、茨城県北西部に位置し、市内には、アユや鮭が遡上する2つの清流「久慈川・那珂川」が流れます。人と人が寄り添い、古き良き伝統文化を守り、ともに未来へとつなぐ風光明媚な町です。豊かな自然と生産者の努力で育まれた「名産品」や伝統と匠の技が織りなす「伝統工芸品」をぜひご覧ください。
- 和牛
- 家具
- 米
詳しく見る
栃木県 上三川町


上三川町は世界的な創作折り紙作家で「現代折り紙の父」と評され、日本の折り紙を「ORIGAMI」として世界に広めた故吉澤章氏の出身地です。生前、吉澤氏は「折り紙の原点は、故郷上三川にあった。」と語っています。ORIGAMIの町としてをさまざまな分野と連携・各種施策の展開し、全国・世界へPRを進めていきます。
- 紅茶「ルピシア」
- 化粧品「シーボン」
- とちおとめ牛
詳しく見る
栃木県 那須町


那須町は、昭和天皇がこよなく愛され、天皇皇后両陛下、上皇上皇后両陛下が御静養の場として行幸される那須御用邸のある町です。ロイヤルリゾート那須として広く知られており、壮麗な那須連山の麓に、歴史ある那須温泉郷をはじめ、豊かな自然と調和したレジャー施設やリゾートホテル、別荘地など充実した観光資源とともに、お客様をお迎えしています。
- 宿泊券
- バターのいとこ
- 那須和牛
詳しく見る
千葉県 館山市


千葉県の房総半島最南部・東京湾の入口に位置する館山市は、都心から約90分でアクセスできる癒しのリゾート地です。海の綺麗さは抜群で、ダイビング、磯遊びや釣りのメッカとして知られており、水揚げされる新鮮な魚介類を堪能できる飲食店が数多くあります。近年では、生活環境と自然の豊かさのバランスが取れた移住先として人気が高まっており、多くの方が移住や二地域居住されています。ぜひ、一度お越しいただき「房総半島先っぽ」のスローライフを体感してみてください。
- 魚介類
- 野菜
- アイス
詳しく見る
神奈川県 鎌倉市


三方を山に囲まれ、海に面した地形が難攻不落と言われた鎌倉市は、12世紀末、源頼朝が幕府を開いた地として誰もが知る町です。今も残る神社仏閣などの歴史的遺産は長い年月のなかで守り続けられ、中世社会を支えた繁栄の歴史と、のちの文化人たちが作ったハイカラな雰囲気を融合した華やかな文化となって、現在に受け継がれています。
- リポC
- 鳩サブレ―
- ローストビーフ
詳しく見る
中部エリア
福井県 池田町


池田町は、町の9割が森林に囲まれてた自然豊かな町です。福井県と岐阜県の県境に位置し、冠山の山々や龍双ヶ滝など豊かな自然に囲まれており、メガジップラインなどの体験もすることができます。田んぼでは、ミネラル豊富な水と、昼と夜の寒暖差によりおいしいお米が育てられます。畑で育てられた野菜を使った料理やお土産もおすすめです。ぜひ一度、いけだへ足を運んでいただき、人と自然のぬくもりを感じてください。
- 米(池田町産)
- 野菜
- 農産加工品
詳しく見る
長野県 佐久市


佐久市は、北に浅間山、南に八ヶ岳連峰を望み、市の中央部を千曲川が貫流する、自然環境に恵まれた高原都市です。熱帯夜が1日もない涼しい地域でありながら、日本トップクラスの晴天率を誇ります。そんな豊かな自然の恩恵により、お米などの農水産物に恵まれ、市内には11もの酒蔵と2つのビール工場があります。「美味しいお米」と「美味しいお酒」を通して、佐久市の魅力を感じていただけたら幸いです。
- クラフトビール
- 米「五郎兵衛米」
- 日本酒
詳しく見る
長野県 富士見町


富士見町は長野県の南東、山梨県との県境に位置しています。その名の通り、町内には「関東の富士見百景」に選出される屈指の富士山ビューポイントが3つあり、雄大な富士山の姿が美しく見える町です。
- ルバーブ
- カゴメ野菜生活
- そば
詳しく見る
静岡県 南伊豆町


人口約7,400人、伊豆半島最南端の町、静岡県南伊豆町。伊豆といえば熱海などのイメージが強いですが、更に南へ2時間行った先に南伊豆町はあります。沖縄と変わらない海水純度と言われる”ヒリゾ浜”や日本の渚百選になっている”弓ヶ浜”など、手付かずの自然が残る伊豆らしい景観をのんびりと楽しめるのが魅力の町です。また、大自然が贈る「干物・海鮮・柑橘・野菜」などはまさに絶品。ぜひ、ふるさと納税を通じて南伊豆町の魅力を感じてもらえたらと思います。
- いちご
- 干物
- 伊勢海老
詳しく見る
愛知県 犬山市


犬山市は、愛知県の北端に位置し、国宝犬山城をはじめとした歴史文化、清流木曽川と東部丘陵に抱かれた豊かな自然環境など「歴史」「文化」「自然」「ひと」に恵まれた町です。国宝犬山城のほかにも国宝茶室如庵、木曽川うかいなど有形無形の文化財が豊富にあります。名古屋から約30分、中部国際空港から約1時間とアクセスも良いことから、国内外から多くの観光客が訪れます。
- 宿泊券
- ハム・ソーセージ
- 缶コーヒー
詳しく見る
近畿エリア
京都府 和束町


和束町は京都府南部、奈良県の北に位置し、800年前から続く京都府最大のお茶の産地です。和束で生産される茶葉は、京都府産の茶葉の約半数を占め、広大な茶畑を有することから、「茶源郷」と呼ばれています。特産品の和束茶は、和束の茶農家の情熱と谷の地形があってこそ、現在に至るまで町の生業として続いてきました。お茶の品質良さから、和束のお茶は全国有数の高級茶の一つに数えられています。
- 和束茶
- ぼたん鍋
詳しく見る
大阪府 貝塚市


「二色の浜(にしきのはま)」や、本州南限圏の天然記念物ブナ林を育む「和泉葛城山(いずみかつらぎさん)」など豊かな自然に囲まれた町。千本搗き(せんぼんづき)で賑わう名刹の水間寺(みずまでら)や国宝の観音堂を有する孝恩寺(こうおんじ)があり、願泉寺(がんせんじ)を中心に形成された寺内町のまちなみなど、歴史の香りあふれる町。
- 泉州水なす
- たけのこ
- しいたけ
詳しく見る
大阪府 八尾市


八尾市は、大阪市と隣接する都市でありながら、東部には奈良県との府県境を形成する複数の山を有するなど自然豊かな魅力あふれる町です。また、「歴史資産のまち」「ものづくりのまち」でもあり、国指定史跡「由義寺跡」「高安千塚古墳群」「心合寺山古墳」などたくさんの歴史資産があるほか、全国トップシェアの歯ブラシ生産など、中小企業を中心に、高度な技術力と製品開発力を誇るものづくりが盛んです。
- 電化製品
- キッチン用品
- 美容用品
詳しく見る
兵庫県 太子町


太子町は兵庫県南西部に位置する町で、聖徳太子ゆかりの地であることから、その名をいただいて町名にしました。西国街道(旧山陽道)が通るなど、古くから交通の要所として栄え、古代に建立されたといわれる斑鳩寺をはじめ多くの史跡が存在し、歴史と文化の香り漂う町です。
- 神戸ビーフ
- 揖保乃糸
- 太子みそ
詳しく見る
和歌山県 紀美野町


紀美野町は和歌山県の北部に位置し、丘陵地と山地からなり中央には貴志川が流れる、人口約7,800人程の町です。町内には、関西随一のススキ野原と言われている「生石高原」や、県下で最大の望遠鏡を有する「みさと天文台」があります。特産品は、町の地形を活かした「山椒」や「柿」、また有名ジェラート店の「ジェラート」もおすすめです。ふるさと納税を通じて、紀美野町の魅力が伝わりましたら幸いです。
- 柿
- ジェラート
- 山椒
詳しく見る
中国エリア
四国エリア
徳島県 那賀町


本町は徳島県南部に位置する人口約7,100人の小さな町です。昔ながらの伝統を大切にしながらも町の主要産業である農業や林業へのドローンの活用を取り入れるなど新たな魅力を発信しています。那賀町を少しでも多くの方に知っていただければ幸いです。
- 木頭ゆず
- 阿波晩茶
- カロリーメイトブロック
詳しく見る
愛媛県 松前町


松前(まさき)町は、人口3万人を超える県内で最も人口の多い町である一方、県内で一番面積の小さな町でもあります。県都・松山市に隣接し、主要鉄道である伊予鉄道や松山空港、高速道路インターチェンジなど交通拠点へのアクセスにも非常に優れており、農水商工関係では、西は豊かな瀬戸内海・大型ショッピングセンター・工業団地が、東には県内三大生産地のはだか麦などの農業が盛んで、小さい面積ながらバランスのとれた、都市と自然が調和する暮らしやすい町です。
- はだか麦
- レタス
- 白ネギ
詳しく見る
高知県 いの町


いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。子どもたちの未来のために教育のまち・子育てのまちとして将来の担い手となるひとを育てていく町です。
- フルーツ
- 防災用品
- トイレットペーパー
詳しく見る