山梨県 Yamanashi
あ行
-
いちかわみさとちょう 市川三郷町
市川三郷町は甲府盆地の南西に位置し、南アルプスを源流とする釜無川と、秩父山系を源流とする笛吹川が合流し富士川となる左岸に位置しています。四季折々の自然が楽しめる四尾連湖や芦川渓谷、歌舞伎公園、ぼたん回廊や桜の名所、花火、和紙、はんこなどの地場産業、大塚にんじんやとうもろこしの「甘々娘」に代表される農産物、市川の百祭りなど、町には誇れる資源が多々あります。
-
おおつきし 大月市
大月市は山梨県の東部に位置し、甲府方面と富士山方面に分岐する交通の要衝であり、古くは甲州街道の宿場町として発展してきました。 明治の頃には、養蚕や絹織物のまちとして栄え、郡内屈指の織物産業の中心地でした。 市域の約90%を山林が占めており、「秀麗富嶽十二景」に代表される山々から望む富士山は「富士の眺めが日本一美しい街」と言われるほど絶景であり、豊かな自然を生かした様々なアクティビティ-が体験出来ます。 大月市の歴史と文化を後世に伝えるため、ふるさと大月に特別な思いをお持ちの皆様のご支援とご協力をお願いいたします。。
-
おしのむら 忍野村
南に富士山、東に石割山といった山々に囲まれた標高936メートルに位置する忍野村。観光名所「忍野八海」にみられるように水質が良い湧水が豊富であり、さらに富士山を配した美しい景色、大陸性のさわやかな気候、動植物の豊かな生態など、富士山と密接な関係にある忍野村には自然の魅力がいっぱいです。
か行
-
かいし 甲斐市
都心から約90分の豊かな自然環境と快適な都市環境が調和したまち「甲斐市」。市内3つのワイナリーからお届けする味わい深い「ワイン」をはじめ、山梨が誇るブランド牛「甲州ワインビーフ」、標高1100mの平飼牧場で育った「卵」、ももやぶどうなどの「旬のフルーツ」、甲州名産の「あわびの煮貝」「馬刺し」など、甲斐市の自慢のご馳走を召し上がりください。
-
こうしゅうし 甲州市
~乾杯を味わう。山梨県甲州市~ 甲州市は、甲府盆地の東に位置し、四季を通じて桃・ぶどうなど全国トップクラスの果樹産地となっております。恵まれた自然に囲まれた勝沼の地で、先人たちの英知が注がれたワイン造りの伝統と技術は、全世界で「日本ワイン」という作品として高い評価をされております。 あなたにとって、大切な人との大切な時間を演出するワイン。ぜひお届けしていきたいと思います。
た行
-
たばやまむら 丹波山村
山梨県丹波山村は、東京都奥多摩町の西隣に位置し、村の中央を東西に多摩川の源流である丹波川と青梅街道が走り、日本百名山の雲取山や大菩薩嶺など2,000m級の山々に囲まれた、村全域が秩父多摩甲斐国立公園という美しい自然環境を保ち続ける山村です。村の人口は約600人と関東で一番小さな村(島を除く)です。100年以上も続いてきた小さな村が、今後100年先も生き残っていくために、里山暮らしの素晴らしさを情報発信し、移住促進のための取り組みを積極的に行うことを宣言しました。ふるさと納税の活用もその取り組みの一つです。関東で一番小さな村「丹波山村」へのご理解とご支援をお待ちしています。
-
つるし 都留市
都留市は山梨県の東部に位置し、日本”新・花の百名山”に選ばれた三ツ峠山、二十六夜山など、それぞれ個性ある山々に囲まれた、豊かな緑と清らかな水の溢れる自然環境に恵まれた城下町の面影を残す小都市です。 現在は、夢の交通機関 リニアモーターカー実験線の拠点基地があることで知られるとともに、人口3万5千人規模の都市では全国唯一と言える公立大学法人都留文科大学を擁し、全国各地から多くの学生が集い研鑚に励んでいます。
な行
-
にらさきし 韮崎市
韮崎市は八ヶ岳、鳳凰三山や茅ヶ岳そして「世界遺産の富士山」など、雄大で美しい日本の名峰に囲まれたまちです。春には満開に咲き誇る“わに塚のサクラ”や“新府桃源郷”、“甘利山”のレンゲツツジが山頂一帯を真紅に染めます。 自然と文化、歴史が調和する「にらさき」は、首都圏からのアクセスも良好で、アウトドアの玄関口として知られています。 また、果樹栽培が盛んで、昼夜の寒暖差を活かして生産された「もも」・「ぶどう」・「りんご」など、甘みたっぷりな果物が人気です。その他、ワインやウイスキーをはじめ、たくさんの特産品がありますので、韮崎市の四季折々の味覚をお楽しみください。
は行
-
ふえふきし 笛吹市
山梨県笛吹(ふえふき)市は桃・ぶどう生産量日本一の郷!
春先、盆地の厳しい冬を乗り越えた桃が一面にピンクの花を咲かせ、菜の花の黄色と見事なコントラストを演出します。
フレッシュなシャインマスカットや桃をはじめとするフルーツ、芳醇なワインはここでしか味わうことができません。石和・春日居温泉の湯けむりに包まれて心身ともにリフレッシュできる、ここはたくさんの観光資源に恵まれたまちです。 -
ふじかわぐちこまち 富士河口湖町
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、日本のほぼ真ん中、日本最高峰の富士山の北側に位置しています。 周りは緑豊かな山々に囲まれ、青木ヶ原樹海に代表される森林と原野があります。 しかしなんと言ってもその特色は、富士五湖のうち、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖という全く特徴のことなった湖を地域内にもっていることです。 これらの自然がおりなす独特の風景は日本でも屈指の景勝地として高い評価を得ています。後世に向け「富士山」が世界文化遺産であり続けるよう様々な政策に取り組んでいます。
-
ふじよしだし 富士吉田市
富士山の裾野に広がる富士吉田市は、標高700m~900mに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰のまちとして栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指して、富士山吉田口登山道を利用しています。また、糸から染めていく先染めが特徴の織物は、世界にも誇る高品質で本市を代表する「特産品」です。
雄大な富士山の自然を守りつつ後世に残していくため、ふるさとまちづくり支援事業など、さまざまな取り組みを行っています。