プロが選ぶ返礼品 色とりどりの、ご当地レトルトカレーたち。日本の国民食ともいわれる、カレー。各地の特色をおいしく楽しく取り入れたカレーの包容力に、驚いてください。

カレー

カレー。ひと口にそう言っても、さまざまなテイストがあります。スパイスの本場インドのもの、
東南アジアに渡ってエスニックの文脈で楽しめるもの、イギリスに渡って上品に生まれ変わったもの。
日本独自に進化を遂げ、老若男女に親しまれる定番のものから、独自に進化を遂げたものまで千差万別。
それだけ、“カレー”という食のカテゴリはあらゆる文化に柔軟に対応でき、多彩な食材を取り込める
万能の実力を備えたものだとわかります。続々と誕生する日本の新たなカレーを求めて、
スパイス料理研究家の一条もんこさんがANAのふるさと納税の返礼品を選びました。

スパイス料理研究家 一条もんこさん顔写真

スパイス料理研究家

一条もんこさん

年間カレー800食。レトルトカレー4000食以上を実食。カレー料理人を経て現在はスパイスとカレーの料理教室 『Spice Life』主宰。 著書『おうちで楽しむスパイス料理とカレー』他 。YouTube『もんこのカレー教室TV』。 宅配専門カレー店『一条もんこ先生のカレー診療所』全国28店舗展開中。レシピ開発、メディア出演多数。

ご当地レトルトカレーが全国で
増える理由と、選び方のポイント

これまでのレトルトカレーといえば、欧風カレーがベースのものがほとんどでしたが、 ここ数年でスパイスカレーのレトルトカレーが格段に増えました。 スパイスカレーはスパイスの使い方や使用する種類も自由なのが特徴で、 かつ小麦粉不使用のものやアレルギーフリーなど、体に優しく、 健康を意識したカレーに人気が集まっています。 スパイスの効能について注目が高まっていることも、流行の理由といえるでしょう。

また昨今のカレーブームを受けて、ご当地レトルトカレーが増えています。 その理由はレトルトカレーを小ロットで扱う工場が増えてきたことと、 カレーが各地の名産をアピールしやすい料理であることからと思われます。 具材として取り入れるだけでなく、色や盛り付けなど、オリジナリティを表現しやすい点もその理由のひとつでしょう。

ANAのふるさと納税の返礼品には多くのレトルトカレーがあります。 選ぶのが悩ましいところですが、まずは食材のアピール度をチェックしましょう。 その食材をどのくらい推しているか、写真のリアル感があるかなどに、贅沢に素材を使っているヒントが読み取れます。 和牛や野菜、フルーツ……などなどいろいろありますが、返礼品だからこそ、普段食べたことのないカレーに挑戦してみませんか? きっと新たな発見があるはずです。

スパイス料理研究家

オススメ返礼品10

ANAのふるさと納税TOPへ